去日本,上日本邦

手机时代:日本为何保留公共电话?

スマホは普及する以前、緊急連絡の主役は「公衆電話」だった。以前は、駅など、人の集まるところには、ずらーっと公衆電話が並んでいた。街を歩けば、普通にあちこちに電話ボックスがあったものだ。
在智能手机普及之前,承担紧急联络重责的主人公是“公共电话”。以前,在车站等人流密集的地方,总会有一排公共电话。走在大街上也能够看见这里那里都有电话亭,十分平常。
しかし、今では、「公衆電話」を見かけることは非常に少ない。これは、携帯電話やスマホが普及したからだ。
但是,现在已经很难看见“公共电话”了。这是因为手机普及的缘故。
そんな状態なのだから、最初から通信手段にケータイやスマホがあるイマドキの若者が、公衆電話の使い方を知らないというのはうなずける話だろう。テレホンカードに至っては、見たことがない。そんな人もたくさんいるはずだ。
正因为这种现状,从一开始就是用手机作为通信工具的现代年轻人估计连公共电话的使用方法都不知道。甚至应该有人连电话卡也没见过。

《手机时代:日本为何保留公共电话?》

●なぜかなくならない 公衆電話
●为什么公共电话没有消失
誰も使わないのなら、採算も取れないはず。それならいっそなくした方がいいんじゃないだろうか?と、思えるが、それでも公衆電話が、無くなってはいない。
没有人使用的话,也不会有盈利。那么取消不就好了吗?但是公共电话并没有消失。
実は、「公衆電話」は、電気通信事業法により設置が義務づけられているのだ。市街地では500メートル四方に1台、それ以外の地域ではおおむね1キロメートル四方に1台を目安に設置されている。
实际上,根据电器通讯事业法,有设置公共电话的义务。在市区,每500米周围要有1台,除此之外的地方每1000米周围要有1台,以这样的标准来安装。
●災害時につながりやすい公衆電話
●发生灾害时公共电话容易联系
5年前の東北大震災の日。家族に連絡を取ろうとしても、なかなか携帯電話やスマホがつながらず、不安になった人も多いと思う。
5年前的东北大地震。想和家人联系,但用手机很难联络得上,因此造成很多人感到不安。
これは一次的な大量の電話利用により、通信回線が混み合ったことから通信規制が実施されたためだ。
这是因为一次性大量使用电话造成通讯回路混乱,因此实施了通讯限制。
ところが、「公衆電話」は通信規制の対象外なのだ。
但是,“公共电话”是通讯限制对象外的。
つまり、災害時でも優先的に取り扱われるため、携帯電話やスマホよりもつながりやすいというわけ。このことは、いざというときのためにも、ぜひとも覚えておくべきだろう。
也就是说,发生灾害时(公共电话)是优先对待的,所以比起手机更容易接通。这点以防万一一定要谨记。
また、公衆電話は、停電時でも電話をかけることができるのだ。
还有,公共电话在停电时也能够打电话。
さらに、災害の程度によっては、通話が無料化される可能性もある。
而且,根据灾害的程度,有可能减免通话费。

《手机时代:日本为何保留公共电话?》

●いざという時にきちんと使えるようにしておこう
●要学会在紧急时刻能够使用
「天災は忘れた頃にやって来る」のことわざにもあるように、災害はいつやってくるかわからない。
正如“灾难往往在你快忘了的时候到来”这句谚语所说,我们是不知道灾难是什么时候到来的。
いざ災害時になり、公衆電話が必要になっても使い方が分からないでは、せっかくの災害に強い「公衆電話」の意味がない。
万一遇到紧急时刻,即使有公共电话,但是不知道它的使用方法的话,作为对应灾难强有力的“公共电话”就失去了意义。
『受話器を上げ、硬貨かテレホンカードを投入し、電話番号をダイヤルする』なんら難しいことでは全然ない。
“拿起听筒,投入硬币或电话卡,拨打电话号码”一点都不难。

《手机时代:日本为何保留公共电话?》

しかし、一度もやったことがなければ、緊急時に即座に動けるか、使えるかは怪しい。避難訓練などと同じで、一度くらいは、実際にかけてみるのも大事な備えだろう。
但是如果一次都没做过的话,紧急时刻能够马上行动,使用是不可能的。所以要和避难训练等一样,至少实际上尝试过一次,这是很重要的准备。
また、普段の生活、行動範囲で、どこに公衆電話が設置されているかを確認しておくことも大事だ。そして、できれば、財布やパスケースの中に、1枚はテレホンカードをしのばせておきたい。
还有,平时的生活、活动范围中,事先确认哪有公共电话也是十分重要的。然后,尽可能在钱包或卡包里放上一张电话卡吧。
点赞

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注