去日本,上日本邦

坑孩子:日本真实存在的稀有姓氏

突然ですが、珍しい苗字の人に出会ったことはありますか? 「学校に◯◯という人がいた!」など、誰しも一つ二つは思い当たる人がいるのでは。珍しい苗字を持つ人に出会ったとき、一発でスラスラと読むのは難しいですよね。特に就活中は、多くの人に出会います。「この人の名前、なんて読むの!?」なんてことになるかもしれません。
冒昧的问一下,你遇见过稀有姓氏的人吗?“学校有叫◯◯的人!”等,想必大家都会有想到一两个人吧。遇到稀有姓氏的人的时候,一次性顺畅的读出来比较困难。尤其是在就职活动中,会遇见很多人。也许就会遇见“这个人的名字该怎么读!?”的情况。

《坑孩子:日本真实存在的稀有姓氏》

全国の苗字を把握する「家系図作成代行センター」の渡辺さんに、珍しい(世帯数が少ない)苗字を聞いてみました。
这次就关于稀少姓氏去询问了掌握全国姓氏的“代做家谱中心”的渡边桑。
■左衛門三郎(さえもんさぶろう)
■左衛門三郎(saemonnsaburou)
現存する最も長い5文字の苗字。
现存最长5个字的姓氏。
■勘解由小路(かでのこうじ)
■勘解由小路(kadenokouji)
現存する最も長い5文字の苗字。ルーツはお公家さんで元子爵家。
现存的最长5个字的姓氏。源头是原朝臣贵族的子爵。
■哘(さそう)
■哘(sasou)
青森県上北郡七戸町に多く住んでいる。
多数住在青森县上北郡七户町。
■王生(いくるみ)
■王生(ikurumi)
石川県にあり。
在石川县。
■磊(こいし)
■磊(koishi)
北海道などに数件。
北海道等地有几户。
■五百旗頭(いおきべ)
■五百旗頭(iokibe)
兵庫県にあり。
在兵库县。
■御菩薩池(みぞろげ)
■御菩薩池(mizoroge)
埼玉県にあり。
在埼玉县。
■四十九院(つるしいん)
■四十九院(turushiinn)
宮城県や千葉県にあり。
在宫城县和千叶县。
■四月一日(わたぬき)
■四月一日(watanuki)
宮崎県にあり。四月朔日さんの場合も。
在宫崎县。也有写作“四月朔日”的情况。
■纐纈(こうけち)
■纐纈(kouketi)
ハナブサとも読む。岐阜県に多い。
也读作panabusa。岐阜县比较多。
うーん、どれもレア感がありますね。見たことのない漢字もチラホラ。地域ごとに集中しているようです。次に、「かつて存在したけど、現在は途絶えてしまった(と言われている)」苗字についても聞いてみました。
嗯,感觉都是很稀有呢。没看见过的汉字也有。貌似是集中在某个地域中。接着关于“曾经存在,现在绝迹”的姓氏也咨询了专家。
■十八女(さかり)
■十八女(sakari)
盛(さかり)の当て字で、十八歳は女盛りという意味。
是盛(sakari)的假借字,十八岁是女子最好的年华这个意思。
■上沼田下沼田沼田(かみぬまたしもぬまたぬまた)
■上沼田下沼田沼田(kaminumatashimonumatanumata)
福井県小浜市にあり、戸籍を作るとき「沼田」に改姓したという言い伝えがある。
在福井县小浜市,传说是在改户籍时改成了“沼田”。
また、実在は不詳ですが、釈迦牟尼仏(にぐらめ)という苗字が、北海道に実在したという情報もあるそうです。仏教に関連のある人だったのでしょうか?
还有,虽然不知道是不是实际存在,但是据说北海道曾经有过釈迦牟尼仏(nigurame)这个姓氏。大概是和佛教相关的人吧。
たくさんある珍しい苗字。あなたはいくつ読めましたか? ちなみに、筆者の本名は、全国で6、7番目に多いと言われるほどポピュラーな苗字であるため、少数派な苗字の人にちょっと憧れがあったりします。勘解由小路さんとか……かっこいい!
稀有姓氏还是有很多。你会读几个?顺便一说,笔者的本名是全国排第6第7的大众化姓氏,所以对于少数派姓氏的人有点羡慕啊。勘解由小路之类的……多帅啊!
点赞

发表回复

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注